小腸がん

小腸がんとは

小腸がんは、十二指腸がんと空腸がん、回腸がんに分けられる疾患です。
他のがん疾患と比べて、罹患率は低めとされています。 十二指腸がんの有無は胃カメラ検査で、回腸がんの有無は大腸カメラ検査で調べられることができますが、空腸と回腸の大部分は、内視鏡検査で調べるのが難しいところですので、早期発見できる確率は低めです。
発症する割合ですが、十二指腸がんの場合は45%で、空腸がんが35%、回腸がんが20%になります。
腺がんの割合はやや少なく、神経内分泌腫瘍が多く占めています。また、悪性リンパ腫や肉腫(消化管間質腫瘍や平滑筋肉腫)などのケースもあります。

症状

症状早期の場合、自覚症状に乏しい傾向があります。悪化すると腹部の膨満感や腹痛、吐き気・嘔吐、貧血、血便などが現れるようになります。
また、胆汁の出口にがんが発生して黄疸を起こすといった、特徴的な症状が現れることもあります。
十二指腸がんは胃カメラ検査で、回腸がんは大腸カメラ検査で早く見つけられる可能性もありますが、それ以外の部位はある程度進行して自覚症状が現れない限り、発見するのは難しいです。

診断

診断するには、小腸粘膜の直接観察と、組織を採ることができる「バルーン型内視鏡」を用いた内視鏡検査が有効です。
小腸粘膜の観察を行う時にカプセル内視鏡が使用されることもありますが、組織の採取ができないため、確定診断を下すことができません。 他にも、造影剤を用いるCT検査を受けていただくこともあります。
バルーン型内視鏡を用いると、小腸壁の肥厚(ひこう)や腫瘤(しゅりゅう)、狭窄などの有無を確認することができます。
また、リンパ節腫脹や異常血管など、消化管以外に起こる異常の有無も調べられるため、あらゆるところの健康状態を把握するのに有効な検査方法だと言えます。

治療

治療腸管の切除を第一優先に行います。切除はリンパ節も含めて行われます。切除が難しい場合は、閉塞状態にならないようバイパス手術を行い、胆のうや胆管を小腸へ直接繋いでいきます。
また、化学療法や放射線療法を選択することもあります。良性腫瘍でしたらまずは経過観察を行いますが、出血や狭窄などがありましたら、手術を検討することもあります。

TOPへ