睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは、眠っている時に呼吸が何度も止まってしまう疾患です。
呼吸が止まっていても自覚することは難しく、同居されているご家族の方から「いびきがうるさい」と言われたのを機に気付く方も少なくありません。肥満などで空気の通り道(気道)が閉じられてしまったり、狭くなったりすることが原因で起こる「閉塞型睡眠時無呼吸症候群(閉塞型SAS)」がよく見られます。
発症すると、睡眠中に何度も呼吸が止まってしまうため酸欠状態になり、重篤な脳疾患や心疾患の発症リスクを高めてしまいます。
また、睡眠の質も低下するため、睡眠時間が十分に確保できていても寝不足状態に陥りやすくなります。
そのため、「昼間に我慢できないほどの強い眠気」や「集中力の低下」などの症状が現れ、日々の活動に支障をきたすようになります。中には、交通事故を引き起こしてしまう方もいます。
検査
一晩の睡眠で生じる一時間当たりの無呼吸になる回数、呼吸が浅くなる低呼吸の回数を計測した結果と、問診から診断を下します。
回数は、AHI(Apnea Hypopnea Index、無呼吸低呼吸指数)を使って計算します。AHIが5回以上あって、かつ「日中に突然起こる我慢できない程の強い眠気がある」といった自覚症状がある場合は、SASの診断が下されます。
AHIの数値ですが、5~15回が軽症で、15~30回が中等症、30回以上が重症と決められています。
SASがあると、重篤な疾患のリスクが高くなり、QOL(生活の質)も大幅に低下してしまいます。
有効な治療法が近年どんどん出ていますので、「ちゃんと寝てるのに眠い」などのお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。
検査からCPAP療法までの流れ
問診では、日中の眠気の有無をお伺いします。SASの可能性があると医師が判断した際は、STEP2へ進みます。
簡易検査キットを貸し出しますので、ご自宅でAHIの測定を行っていただきます。
簡易検査の結果、AHIが40以上あり、かつ眠気などの自覚症状でお悩みの方は、CPAP療法の治療を受けていただきます。 40未満だった方は、必要に応じて連携先の医療機関でご紹介し、そこで精密検査(PSG)を受けていただきます。
CPAP療法とは
CPAP(シーパップ)療法とは、専用の装置を使ったまま寝ることで、気道が塞がらないように空気を送り続ける治療法です。
装置のスイッチは停電が起きた時でも切れません。ホース先にあるマスクを着けることで、常に圧力をかけて空気の通り道を作り、無呼吸や低呼吸の状態をなくしていきます。
CPAP療法の効果
装置を着けたまま寝た次の朝には、きちんと目覚めることができ、熟睡した感覚が得られます。
睡眠時の無呼吸や低呼吸状態がなくなるため、いびきも減らせます。 「マスクを付けるから息苦しいのではないか」と思われる方も多いのですが、スムーズに呼吸ができるため、睡眠の質が高くなります。
ただし、慣れるまでの間は違和感を覚えるかもしれませんので、数ヶ月ほどの期間は「慣れる期間」だと思って装着してください。
CPAP療法を継続していくと、我慢できない程の昼間の眠気も解消されていきますし、夜間トイレで目が覚める回数が減ったり高血圧が改善されたりするなど、睡眠以外の効果を実感される方もいます。
ただし、CPAP療法は睡眠時無呼吸症候群を完治させる治療法ではありません。
あくまで、睡眠時の無呼吸や低呼吸状態をなくすために行われるものです。根治させるには、生活習慣の改善やダイエットなどを行う必要があります。
なお、一定の条件に当てはまっている方は、CPAP療法を保険適用で受けることができます。
その場合は、月に一度の外来受診で適切な治療を受け、必要に応じて処方の見直しなどを行っていく必要があります。