ピロリ菌感染症とは、ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pylori)と呼ばれる細菌によって引き起こされる感染症です。ピロリ菌は人の胃の中のみに住みつき、主に萎縮性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんなど、胃の病気を引き起こす原因ともいわれています。その中でも、特に胃がんの多くは、ピロリ菌感染による慢性萎縮性胃炎が見られることがわかっています。
日本の胃がん患者さんのうち約98%がピロリ菌と関わっているとされていますが、ピロリ菌は除菌できる細菌ですので、しっかりと除菌療法を行うことで胃がんの発生リスクを減らすことが可能です。また除菌療法の対象とされる病気は、胃十二指腸潰瘍、早期胃がんの内視鏡治療後、胃MALTリンパ腫、血小板減少性紫斑病の4つに限られていましたが、2013年に慢性胃炎に対する除菌療法が保険適用となったことで、より多くの方が治療を受けることができるようになりました。
現在、日本人の約半数がピロリ菌に感染していると考えられていますが、衛生環境の改善などにより若年者の感染率は急激に低下しており、感染率が高いのは50歳以降の中高年です。しかし、新規の感染がゼロになったわけではありません。多くの場合、幼少期にピロリ菌に感染し、胃粘膜に住みつくことで炎症(胃炎)を引き起こしています。感染は生涯にわたり持続することが多く、炎症の結果として胃粘膜の萎縮がみられるようになります。