肝臓がんとは
肝臓とは、右の肋骨の下に位置する臓器のことです。人間の臓器の中で一番サイズが大きく、重さは全体重の約50分の1だと言われています。肝臓の役割は3つあり、1つ目は人間の身体に欠かせないタンパクの合成・栄養の貯蔵です。2つ目は、身体にとって有害となる物質の解毒・分解で、3つ目が、食べ物の消化で必要な胆汁(たんじゅう)の合成・分泌です。
私たちが摂取した食べ物は、胃や腸で形を変えられた後、肝臓へ送られます。肝臓で色々な成分に加工されることで、動脈を通り、必要な部位へ届けられるのです。
例えば、食事などから摂取した糖質は、グリコーゲンに変わって肝臓に貯蔵され、夜間になるとエネルギー源として血中に流されます。要らなくなった老廃物は静脈を流れ、肝臓へ戻されると胆汁へ排泄されます。その老廃物の一部は、再吸収されて肝臓で再び活用されます。
このように肝臓は、栄養素の生産と再利用を行っているのです。
肝がんは、肝臓から発症した「原発性肝がん」と、他の部位にできたがんが肝臓へ転移した「続発性肝がん(転移性肝がん)」の2種類に分かれます。
原発性肝がんの約9割が肝細胞がんで、残りの約1割が胆管細胞がんにあたります。
一般的に言われる「肝がん」は、肝細胞がんのことを指しています。
肝細胞がんは他のがん疾患とは違って、ほとんどは慢性肝炎や肝硬変といった慢性の肝臓病が原因だとされています。肝細胞の破壊と再生が長期間続くことが、発がんの大きな原因であるのではないかと考えられています。
近年ではC型肝炎の治療薬が出たことから、C型肝炎がきちんと治せるようになりました。その影響により、肝臓がんが減少しているのではないかと言われています。
原因
がんとは、健康な細胞の遺伝子に傷がつき、がん細胞へ変化することで発症する疾患です。遺伝子に傷がついてしまう原因は、多岐に渡ります。
肝臓がんの約9割が「B型肝炎」と「C型肝炎」が原因だとされています。
また近年では、「アルコール性肝障害」や「脂肪肝」など、生活習慣病からくる肝臓がんが増加傾向にあります。
症状
肝がんだけに見られる症状は少ないです。食欲不振や全身倦怠感、腹部の膨満感、尿の色が濃くなる、黄疸(おうだん)、吐血・下血など、肝炎・肝硬変などの肝臓病を発症した時と同じような症状が起こります。
そのため、肝炎や肝硬変の治療を目的に受診された患者様が検査を受けた結果、肝がんも発見されたというケースは少なくありません。
また、突然の腹痛や貧血は、肝がんが破裂・出血したときに起こる症状です。とはいえ、これらの症状は他の臓器の疾患でもみられるため、肝がんのみに起こる症状とは言えません。
肝臓がんの治療
外科療法や穿刺(せんし)療法(ラジオ波焼灼療法、マイクロ波焼灼療法、経皮的エタノール注入療法など、身体の外から針を刺す治療法)、放射線療法、化学療法(抗がん剤投与)、肝動脈塞栓術などがあります。
治療法はそれぞれメリット・デメリットがあるため、どれが一番優れているかは断言できません。患者様のがんの進行具合や、肝機能の状況などきちんと考慮してから、治療法を提案します。