過敏性腸症候群

このような症状でお困りですか?
お腹の痛みや不快感が月に3日以上の頻度で繰り返し起こっており、その症状が3ヶ月以上続いている。さらに以下の特徴のうち2項目以上が該当している場合、過敏性腸症候群の可能性があります。

  • 排便によって症状がやわらぐ
  • 症状とともに排便の回数が増えたり減ったりする
  • 症状とともに便の形状が変わり、柔らかくなったり硬くなったりする

これらの症状以外に、血便や発熱、体重減少といった症状が見られる場合は、過敏性腸症候群ではなく、別の疾患が疑われることもあります。いずれの症状も大腸などの中で何かが起きているサインではありますので、早めに医療機関を受診し、詳しい検査を受けましょう。

過敏性腸症候群とは

過敏性腸症候群とは過敏性腸症候群とは、大腸に腫瘍や炎症といった病気がないにもかかわらず、腹痛や腹部の張りなどの違和感、便通の異常が数ヶ月以上にわたって続く状態のことをいいます。英語表記のirritable bowel syndromeの頭文字をとって「IBS」とも呼ばれます。

統計上は、10人に1人程度が過敏性腸症候群に悩まされていると考えられており、その予備軍である「下腹部痛」の症状がある人は6人に1人ともいわれています。

男性より女性の方が多い、特に20~30代の方に多い、年齢を重ねるごとに症状を訴える方が減ってくる、という特徴があります。

過敏性腸症候群の種類

過敏性腸症候群は、便通異常のタイプから以下の4つに分類されます。

「便秘型」は便秘症状が主となるタイプで、「下痢型」は下痢症状が主となるタイプです。下痢と便秘を繰り返すタイプは「混合型」と呼ばれます。「分類不能型」は、前述の3つのタイプに当てはめることが難しいタイプを指します。

また便通異常の症状とは別に、腸内に溜まったガスで腹部が張る、匂いの強いおならが出るなどの症状が出ることもあります。このようなタイプは「ガス型」と呼ばれています。

過敏性腸症候群の原因

過敏性腸症候群の原因は、はっきりとはわかっていません。現在有力なのは、ストレスなどの精神的な緊張により腸が知覚過敏になるという説です。

緊張や不安でお腹が痛くなるという経験をされたことがある方もいるでしょう。ストレスや緊張、不安な状態が続くと、腸の収縮運動が激しくなったり、痛みを感じやすくなったりすると考えられています。

また、腸の炎症性疾患も原因のひとつと考えられています。腸炎などにかかり腸の炎症が起こると、腸の粘膜が弱くなったり、腸内細菌が変化したりします。

大元の原因は前述のような精神的な緊張とは異なりますが、感染症にかかることがきっかけとなり、運動と知覚機能が敏感になって便通に異常をきたす場合があります。

ほかにも食物アレルギーや、脂肪分・乳脂肪分・炭水化物などが多く含まれる消化管に負担のかかる食事が、過敏性腸症候群の引き金になっている可能性があると考えられています。

日常生活に影響する病気です

過敏性腸症候群は命にかかわるケースは少ないものの、日常生活に影響を及ぼす可能性は大いにあります。特に、いつ症状が出るかわからない、という精神的な緊張や不安を抱える人が多いです。

例えば、突然便意を催すことが不安となり、その不安な気持ちから症状がさらに悪化して電車に乗れなくなる、などです。

また、休日には症状が出ず、仕事の日だけ症状が出るという方もいます。そういった方は、実際の症状や、仕事中に症状が出るかもしれない不安から、仕事に行けなくなることもあります。

日常生活に支障をきたしている場合、あるいは日常生活に支障をきたしそうな場合には早めに治療を始めることが望ましいでしょう。

過敏性腸症候群の検査

過敏性腸症候群と思わしき症状が現れたら、まずは消化器内科を受診しましょう。

消化器内科では、本当に過敏性腸症候群なのか、がんなどほかの病気の可能性が無いかの判断をするために検査を行います。最初に行われる一般的な検査は、血液検査、尿・便検査です。

この検査によって、炎症や貧血などの可能性がある場合は、さらに大腸内視鏡検査や大腸造影検査を行っていきます。また、症状によっては、腹部CT検査や腹部の超音波検査が必要な場合もあります。

これらの検査を行った結果、異常が見られないにもかかわらず、過敏性腸症候群の症状がある場合は、過敏性腸症候群としての治療を行っていきます。

医療機関で行う過敏性腸症候群治療

医療機関で行う過敏性腸症候群治療

過敏性腸症候群の治療はまず、生活習慣の改善です。具体的には、以下のようなことを行います。

  • 暴飲暴食を避ける
  • ストレスを溜めない
  • 睡眠や休養を取る
  • 食生活の改善(刺激物や高脂肪の食品を避ける)

これらの生活改善を行っているにもかかわらず過敏性腸症候群の症状が続く場合は、内服薬による治療を並行して行います。内服薬の種類は下痢型と便秘型によって異なります。

下痢型 腸の運動異常を改善するお薬
便秘型 便を柔らかくするお薬
どちらにも使える
  • 腸の運動を抑える消化管機能調節薬
  • ビフィズス菌や乳酸菌など生体にとって有用な菌を含んだお薬
  • 便の水分バランスを調整するお薬

生活習慣の改善と主とした治療方法はガス型も同様です。ウォーキングなどの軽い運動も、腸内のガス溜まりの改善が期待できます。また、必要な場合には、お薬を使用することもあります。

これらのお薬を使っても効果が見られない場合には、さらに強いお薬を処方したり、漢方薬を併用したりすることもあります。

さらに食物アレルギーが過敏性腸症候群を誘発している可能性が高い場合には抗アレルギー薬を、過敏性腸症候群によってうつ症状が出ている場合にはうつの症状を和らげる製剤などを使用します。

このように、お薬をいくつか組み合わせて処方することで、患者様がお困りの症状を改善していきます。

まずは消化器内科を受診しましょう

緊張したときの下痢、という症状があれば、過敏性腸症候群の可能性があります。

しかし今目の前で起こっている下痢の症状だけでなく、実は下痢以外の症状を伴っているという可能性もあります。そのため、ただの下痢や便秘だと安易に決めつけず、まずは一度消化器内科を受診し、きちんと検査を受けましょう。

TOPへ