痔は、大きく3種類に分類されます。いぼ痔、切れ痔、痔瘻(じろう)です。
いぼ痔とは、肛門内の静脈のかたまりが瘤(こぶ)状に腫れた状態です。肛門の周囲には、便の排泄をコントロールするために血管・結合織・筋繊維などで構成される肛門のクッションのような繊維組織があります。これらの組織が変性を起こしたり、肛門クッションの繊維組織が分断したり弛緩することで、いぼ痔が発生します。
また、いぼ痔は医学用語で痔核(じかく)といいますが、これには2種類あり、肛門の内側にできたものを内痔核、肛門の外側にできたものを外痔核といいます。
切れ痔は、医学的には「裂肛(れっこう)」と呼ばれるもので、排便の際に肛門が切れることです。年齢や性別に関わらず見られる症状ですが、その中でも若い女性に見られることが多いのが特徴です。
痔瘻とは、肛門周囲に膿がたまり(この状態を肛門周囲膿瘍といいます)悪化することで、肛門周囲の皮膚に穴があき、直腸へとトンネル状につながってしまった状態です。
肛門は大腸とつながっていますから、下痢などにより肛門周囲の組織が感染すると、膿がたまってしまいます。これが慢性化するとやがて痔瘻となりますが、痔瘻がさらに悪化すると、痔瘻がんへと進行することもありますので、早期の治療が必要です。