痔とは
痔は、大きく3種類に分類されます。いぼ痔、切れ痔、痔瘻(じろう)です。
いぼ痔とは、肛門内の静脈のかたまりが瘤(こぶ)状に腫れた状態です。肛門の周囲には、便の排泄をコントロールするために血管・結合織・筋繊維などで構成される肛門のクッションのような繊維組織があります。これらの組織が変性を起こしたり、肛門クッションの繊維組織が分断したり弛緩することで、いぼ痔が発生します。
また、いぼ痔は医学用語で痔核(じかく)といいますが、これには2種類あり、肛門の内側にできたものを内痔核、肛門の外側にできたものを外痔核といいます。
切れ痔は、医学的には「裂肛(れっこう)」と呼ばれるもので、排便の際に肛門が切れることです。年齢や性別に関わらず見られる症状ですが、その中でも若い女性に見られることが多いのが特徴です。
痔瘻とは、肛門周囲に膿がたまり(この状態を肛門周囲膿瘍といいます)悪化することで、肛門周囲の皮膚に穴があき、直腸へとトンネル状につながってしまった状態です。 肛門は大腸とつながっていますから、下痢などにより肛門周囲の組織が感染すると、膿がたまってしまいます。これが慢性化するとやがて痔瘻となりますが、痔瘻がさらに悪化すると、痔瘻がんへと進行することもありますので、早期の治療が必要です。
痔の症状
痔の状態によって、少しずつ症状が違います。
いぼ痔
いぼ痔の主な症状は、排便時に力むことによって痔核が肛門の外に押し出されてしまう「脱肛」、脱肛の腫れや傷に伴う痛み、排便時の出血などがあります。また、排便後にふき取りが不十分な場合や、排出される粘液の刺激によって、痒みが出ることもあります。
内痔核の場合、通常はあまり痛みを感じませんが、排便時の出血や脱肛の状態になって気付くことが多いようです。一方の外痔核は、常に肛門の外側にありますから、下着などが触れると刺激となり、痛みを伴います。
排便時に押し出されてもすぐに戻ることもありますが、常に脱出したままになってしまうこともあります。出血は、量にかかわらず鮮血であり、出血がひどい場合は貧血が起こることもあります。
切れ痔
切れ痔の症状は、排便時に肛門が傷つくことで起こる強めの痛みであり、排便後もしばらく続くことがあります。また、排便に伴った出血もみられますが、その量は少量で、肛門を拭いたペーパーに血液が少し付着する程度です。
痔瘻
痔瘻の症状は、肛門周囲膿瘍が化膿し、腫れることによって起こる激しい痛みです。普通のイスに座ることも困難で、中には高熱を伴う場合もあります。
また、痔瘻になると膿が常に排出された状態となり、下着を汚すこともあります。
痔の原因
痔は大きく3つに分類されますが、原因もそれぞれ少し違います。
いぼ痔の原因
いぼ痔の原因は、便秘のために排便時に強くいきむことや、長時間の座りっぱなしなどで肛門に負担がかかることが挙げられます。
ほかにも、妊娠や、香辛料など刺激物の摂り過ぎ、アルコール摂取、肝機能の低下による門脈の血流悪化も、発症のリスクを高めます。
切れ痔の原因
切れ痔の原因は一般的に、便秘などで硬くなった便が排出されるときの圧力です。
中には、普通便や軟便(下痢便)が勢いよく排出されるときにも、肛門に切れ目が入ってしまい切れ痔となることがあります。
痔瘻の原因
痔瘻の原因は、肛門の組織内に細菌が入り込むことです。肛門の内側には小さなくぼみ状の部分あり、そこには粘液を出す肛門腺と呼ばれる腺があります。
下痢状の便はそのくぼみ部分に入りやすく、便の中にいる大腸菌などの細菌が肛門腺に入り込んでしまうことで感染し、膿がたまるようになります。これを放置してしまうことで悪化し、痔瘻となります。
痔の検査
痔核は、病歴と肛門診察によってその状態を確認します。肛門の診察では、視診によって直接患部を診たり、触診・指診によって肛門内のしこりの有無などを確認したりします。次に、肛門鏡検査によって肛門内を観察します。
痔核の重症度は、患者さんの痔核症状によって以下の4段階に分けて判断されます。
グレード1 | 排便時にうっ血して腫れるが、脱出はしない |
---|---|
グレード2 | 肛門外に脱出するものの、自然に戻る |
グレード3 | 脱出すると、指で戻すことが必要 |
グレード4 | 痔核が大きくなって常に脱出した状態となり、戻すのは不可能 |
切れ痔は繰り返すことで慢性化し、肛門が狭くなってしまうことがあるため、視診、指診を行い確認します。
痔瘻は、肛門の周囲から膿が出ているなどの現在の経過や、肛門診察を行うことで診断します。
痔瘻と診断がつけば、実際のトンネルの位地を確認するために、肛門エコー検査やMRI検査を行うことがあります。
痔の治療法
痔核は、生活習慣の改善に併せて軟膏や坐薬を使用して治療を行います。特に排便習慣の改善が大切で、便秘を予防するために便秘薬を用いたり、便秘を解消するような食事療法を行います。多くの痔核はこれらの対応で改善しますが、改善が見られない場合は手術によって患部を取り除くことがあります。
便秘が原因の切れ痔の場合は緩下剤、下痢の場合は整腸剤や下痢止めを服用し、排便の状態を改善します。また、慢性の切れ痔によって肛門が狭くなっている場合には、手術を行うこともあります。
痔瘻は薬物療法では治療ができません。手術によって、皮膚に開いたトンネルの入り口をふさぎます。トンネルが肛門の近くか、それ以外かによって手術の方法は異なりますが、いずれの場合も肛門機能に大きく関わっている肛門括約筋の損傷を最小限にして、手術が行われます。