機能性ディスペプシア

このような症状でお困りですか?

みぞおちを押える女性胃もたれや胃の痛み、胃の不快感など胃に関する症状に悩まされているという方は、機能性ディスペプシアの可能性を考えてみましょう。
下記のうち、1つでも当てはまる症状があれば、機能性ディスペプシアである可能性が考えられます。

  • みぞおち辺り(心窩部)に痛みがある
  • みぞおち辺り(心窩部)に焼ける感じがある(心窩部灼熱感)
  • 食後に胃もたれがある
  • 食事を始めてすぐにお腹がいっぱいになったと感じて、食事を最後まで摂ることができない(早期飽満感)

さらに、医療機関の診察で胃や十二指腸に異常がなかったという場合は、機能性ディスペプシアである可能性がとても高くなります。

機能性ディスペプシアとは

機能性ディスペプシアとは、胃の痛みや不快感などの症状が現れているにもかかわらず、上部消化管検査(胃カメラ)など胃に関する検査を行っても何も病気が見つからなかった場合に、診断される病気です。
英語表記 ”functional dyspepsia” の頭文字をとって「FD」とも呼ばれます。
健康診断を受けた人のうち11~17%、症状を訴えて病院にかかった人のうち44~53%が診断される、比較的「よくある病気」でもあります。

機能性ディスペプシアの特徴的な症状には、以下のようなものがあります。

  • 心窩部痛
  • 心窩部灼熱感
  • 食後のもたれ感
  • 早期飽満感

上記の症状のうち1つ以上に当てはまり、なおかつ、その症状のいずれかが診断の少なくとも6ヶ月以上前から直近の3ヶ月間まで続いていることが、診断の基準になります。

機能性ディスペプシアの原因

機能性ディスペプシアは、さまざまな原因が複雑に絡み合って発症につながっていることが多いです。 特に重要とされているのは以下の4つです。

  • 胃や十二指腸の運動が障害されている
  • 胃や十二指腸に知覚過敏が生じており、軽い胃の拡張刺激、胃酸や脂肪に過敏になっている
  • 不安や抑うつ症状など精神的な影響によって脳腸相関が起こり、胃や腸に変化が起こっている
  • 胃酸の刺激

他にも、遺伝によって生まれつき機能性ディスペプシアになりやすい方もいますし、胃の上部が拡張して変形する瀑状胃の方も機能性ディスペプシアを発症しやすくなります。
さらに、ヘリコバクター・ピロリ菌に感染している方や、サルモネラ菌に感染するなど感染性胃腸炎になったことがある方も、アルコールの飲用や喫煙、生活習慣の乱れなどにより、機能性ディスペプシアを誘発することがあります。

機能性ディスペプシアの検査方法

胃内視鏡検査治療を行うには、まずは機能性ディスペプシアであるということを確定させるための検査が必要です。
診療の際には、症状の現れ方や症状の経過、食事との関係、体重減少の有無などを問診していきます。
機能性ディスペプシアかどうかを診断する検査には、胃の内視鏡検査、ピロリ菌感染の検査などがあります。
また、必要に応じて、血液検査や超音波検査、腹部CT検査も行います。
これらの検査を行うことで胃がんや胃潰瘍ではないこと、ピロリ菌に感染してはいないことなどを確認します。これらすべての検査を行って異常がなかった場合は、機能性ディスペプシアという診断のもとで、治療を行います。


機能性ディスペプシアの治療方法

機能性ディスペプシアの治療法には以下の2種類の方法があります。

  • 薬物を用いた治療
  • 生活習慣の改善による治療

薬物を用いた治療

機能性ディスペプシアの治療は、内服薬で行います。胃酸の分泌を抑制する酸分泌抑制薬や、胃の働きをよくする消化管運動改善薬を用いて治療を行うことが一般的です。 抗不安薬や抗うつ薬、漢方薬にも症状を軽減する効果があるといわれていますが、日本では充分な裏付けがとれていません。
そのため治療方法の優先順位としては、酸分泌抑制薬や消化管運動改善薬、次に抗不安薬や抗うつ薬、漢方などとなっています。
人によって合う薬が異なるため、それぞれの患者さんに合った内服薬を選択していきます。 2013年より、世界で初めて、機能性ディスペプシアへの適応を持つ薬剤として、日本で開発されたアコチアミド(アコファイド®)が発売されました。
特に食後の胃もたれや早期飽満感、胃の張りを感じる方に、効果が期待できる薬剤です。
これらの薬剤を服用しても症状の改善が見られなかった場合は、抗不安薬や抗うつ薬を使用して、精神面からくる胃の症状を和らげます。
ピロリ菌に感染している場合にはピロリ菌の除菌治療を行います。
治療によって、一旦は完全に症状がなくなった場合でも、数ヵ月の間に5人に1人程度の割合で再発するといわれています。
この理由については、まだはっきりとはわかっていません。

生活習慣の改善による治療

機能性ディスペプシアの治療には、生活習慣の改善も有効です。十分な睡眠と適度な運動で自律神経の働きを高め、ストレスに負けない体作りをしていきましょう。
喫煙の習慣がある方は、できる限り禁煙します。
また、生活習慣改善の中で最も大切なのは、「胃に負担をかけない食習慣」です。 「よく噛んで食べる」 「食べ過ぎない」 「食べてすぐに運動しない」 の3つを心掛けて、バランスの良い食事を摂りましょう。
急に節制しすぎるとストレスになってしまいますので、できることから少しずつで構いません。
日々のストレスを解消するために、趣味の時間やリラックスできる時間を作るのも良いでしょう。特に夕方から夜にかけて体をリラックスモードに切り替えることで、自律神経が整います。

胃痛の時に疑われる病気

胃痛は機能性ディスペプシア以外にも多くの病気の症状となります。胃痛を伴う場合、急性胃炎や慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、逆流性食道炎など様々な病気の可能性が考えられます。
しかし、胃痛はあるけれども、嘔吐や吐血、体重減少などのような胃がんや胃潰瘍に似た症状が見られず、検査をしてもこれらの病気が確認できない場合には、機能性ディスペプシアが疑われます。 また、機能性ディスペプシアと診断される患者さんの中には、胆嚢や膵臓の病気が隠れている場合もあります。
いずれにしても、詳しい検査を行うことで確定診断がなされます。

まずは消化器内科を受診しましょう

胃痛の症状には、機能性ディスペプシアをはじめとした、さまざまな胃の病気が隠れていることが考えられます。様子を見ていたら良くなるかも、市販の胃薬を使えばいいなどと安易に考えるのではなく、一度消化器内科を受診していただき、検査を受けることをおすすめします。

TOPへ