乳腺疾患
胸の痛みやしこりを見つけた時「乳がんだったらどうしよう」という不安が頭によぎる方は多いかと思います。
乳がん以外にも、乳腺疾患は色々あります。ここでは、よく病院で診ることが多い乳腺疾患について、まとめています。
症状
- 乳房が痛い
- 乳房にしこりがある
- 乳頭から分泌物が出てくる
- 乳房が張っている
- 乳房の腫れや熱感がある
- 乳房がかゆい、ただれがある
乳腺を対象とする主な疾患
乳腺症
35〜40才の女性に多く見られる疾患です。生理前などに乳腺の痛みや張りが生じたり、痛みを伴ったしこり(比較的柔らかめ)が現れたりするケースが多いです。
乳腺外科へ受診される患者様の中で一番多い疾患で、ホルモンバランスの乱れが原因の一つだと言われています。
乳腺線維腫
15〜35才の女性に多く見られる疾患で、痛みを伴わない柔らかいしこりが生じます。
しこりはよく動きます。思春期以降に発症する傾向が強いことから、女性ホルモンが関わっているのではないかと言われています。
しこりのサイズは徐々に大きくなりますが30代後半になると成長が止まり、閉経後には小さくなることが多いです。
しこりのサイズと大きくなるスピードによっては、手術で治療する必要があります。
乳腺のう胞
乳汁などの水分が体外へ出ないまま、乳管の中に溜まって袋状のしこりになった状態です。のう胞は正常な組織と水分でできているため、基本的に治療する必要はありません。
乳管内乳頭腫
「乳頭から血性(黒色か茶褐色、または赤色)の分泌液が出てくる」という症状が特徴です。卵巣ホルモンが影響を与えていると言われていますが、原因は未だによく分かっていません。
良性の疾患ですが、乳がんの発症リスクがあると報告されているため、容態によっては定期的な検診やしこりの切除を行います。
乳腺炎
乳腺に起こる炎症で、痛みや腫れ、熱感などの症状がみられます。授乳期に乳汁が乳腺に溜まることや、乳頭からの細菌感染によって発症すると言われています。
細菌感染によって発症した場合は抗生剤や消炎剤を処方しますが、場合によっては手術で膿を出すこともあります。
乳房パジェット病
乳頭の皮膚に生じるがんです。乳頭の腫れや、ただれといった症状が起こります。乳がんに準じた治療が必要となります。
乳がん
40才以上の女性に多く見られる疾患で、主な症状は乳房のしこり(乳がんの90%)です。しこりは硬めで、大きくなると動きにくくなります。
時に、乳頭から血性(黒色か茶褐色、または赤色)の分泌物が出てくることもあります。
ある程度進行していても、痛みや食欲不振などの症状が現れる確率は低めです。
検査の種類
①病気の有無や位置を調べるための一般的な検査
視・触診
医師が肉眼で観察し、乳房のくぼみや乳頭からの分泌物の有無を調べます。そして手で直接触って、しこりやリンパ節の腫れの有無を確認します。
触診で見つかる乳がんもあるため、乳がんの診断を行う上で、触診は欠かすことのできない検査です。
マンモグラフィー
透明な板で乳房を押さえ、伸ばした後にレントゲン撮影する検査です。
乳がんの初期症状として起こる石灰化やしこりを、画像で見つけ出すことができます。
乳房を挟んで薄く伸ばすことで乳がんの診断精度が向上し、被ばく量が少なくなります。そのため、圧迫によって痛みを伴ってしまうことがあります。
トモシンセシス(3Dマンモグラフィー)
レントゲン撮影の一つで、マンモグラフィーの画像を様々な角度から連続的に、複数枚撮影することで立体的(3次元)に画像化する検査です。
マンモグラフィーより正確に状態を診ることができます。
乳腺超音波検査
乳房に超音波を当て、乳腺組織としこりとの超音波の反射波(エコー)を画像化する検査です。
検査時の痛みはなく、しこりのサイズや箇所、病変の有無を調べることができます。
MRI検査
造影剤を注射した後に、磁気の力を活用して、30分ほどかけて乳腺全体を画像化する検査です。画像診断の中では一番、乳がんが発見されやすい検査だと言われていますが、乳腺症など正常な乳腺組織でもしこりだと指摘されることがあります。
そのため、MRI検査で見つかったしこりが、絶対に乳がんであるとは断言できません。
また、強いアレルギーや喘息を抱えている方、ペースメーカーなど体内に金属を埋め込んでいる方は、MRI検査を受けられない可能性があります。
PEM(positron-emission mammography)検査
ブドウ糖に性質が似ている薬剤を投与することで、がん細胞に取り込ませてから乳房を画像化する検査です。
がん細胞特有の、ブドウ糖を多く取り込む性質を活用した検査だと言えます。過去に豊胸手術を受けた方など、マンモグラフィーを受けられない人でも受けることができる検査です。
②病気を確定診断するための一般的な検査
穿刺吸引細胞診
①の検査を行った結果、しこりが見られた時に行われる検査です。
超音波を使ってしこりが見られた場所を確認しながら、直径 1 mm 弱の細い針でしこりを複数回刺し、細胞を採ります。麻酔は使いません。
採取後は顕微鏡を使って、細胞が良性か悪性のどちらなのかを確認します。しこりに針がしっかり入っていた場合でも、約10%の確率で細胞が採れないことがあります。
その場合は、再検査か別の検査方法を選択します。
針生検
超音波を使って局所麻酔を行った後、しこりの場所を確認しながら、直径約 2 mmの針で病変組織を採り、がん細胞かあるかどうかを調べる検査です。
穿刺(せんし)吸引細胞診で確定診断できなかった場合や、良性か悪性のどちらなのか分からなかった時に行われます。
吸引生検(乳腺腫瘍画像ガイド下吸引術)
マンモグラフィーや超音波、MRI検査などの画像診断を使い局所麻酔を施した後に、しこりのある場所を確認しながら、直径約4mmの針で、病変細胞または組織を採ってがん細胞があるかどうかを調べる検査です。 針生検で確定診断できなかった場合や、画像検査の結果から乳がんの可能性が高い時、良性か悪性かの見極めることができなかった時に行います。
超音波を使って検査を行いますが、マンモグラフィーでしか確認できない石灰化につきましてはマンモグラフィーで、MRIでしか確認できないしこりはMRIで調べていきます。
③病気の広がりを調べるための検査
CT検査
X線によって得た情報をコンピュータで処理して、輪切り画像を撮る検査です。
乳がんはリンパ節や肺、肝臓などに転移するケースがあるため、そこに病変がないかを確認するためにCT検査を行います。
造影剤を使う造影CTと、使わない単純CTの2種類あります。撮影する臓器やアレルギー・喘息の有無、甲状腺疾患などの有無によっては、造影剤が使えなかったり不要になったりする場合があります。
骨シンチグラフィー
乳がんは、骨にも転移することがあります。骨シンチグラフィーは、骨の病変を調べるために行われる検査です
。骨は一定の強さを維持するため、常に古い骨と新しい骨が入れ替わっています。
しかし、骨に何らかの疾患が生じると、その交換が上手くいかなくなります。 骨シンチグラフィー検査は、骨が新しく変わる部分の薬剤の染まり具合を、画像化する検査方法です。
なお、骨折などを起こしている箇所が染まってしまうこともあります。まずは薬剤を注射して、薬が全身に回ってから(注射後から3時間程度)画像を撮ります。
PET検査
ブドウ糖に近似している薬剤を投与することでがん細胞に取り込ませ、全身の薬剤の染まり具合を画像化する検査です。
これは、ブドウ糖を多く取り込むがん細胞の動きを利用した検査です。
各種検査(CT検査・骨シンチグラフィーなど)で、良性か悪性か分からなかったしこりを調べるために行われます。
なお、この検査は、ブドウ糖を多く取り込んでいる臓器(心臓や脳、胃、大腸、精巣)や薬剤を外に出す臓器(腎臓、尿管、膀胱、唾液腺)など、正常な臓器や炎症、特に問題のない疾患に反応して染まってしまうケースがあります。