貧血

貧血とは

貧血とは血液は、全身に酸素や栄養素を届ける重要な役割を担っています。そして赤血球の中には「ヘモグロビン」という物質が存在しています。ヘモグロビンには鉄分が含まれていて、酸素とくっつくことで、酸素を身体中に届けているのです。
しかし、何らかの理由で、血中のヘモグロビンの量が足りなくなると、身体中に届ける酸素の量も減少してしまうため、身体が酸欠状態に陥ってしまいます。これが「貧血」です。

健康な方の血中ヘモグロビン量は、以下の通りです。

成人男性 13~14g/dL未満
成人女性 12g/dL未満
80歳以上の高齢者 11g/dL未満
妊婦 10.5~11g/dL未満

貧血があると身体が酸欠状態になってしまうため、あらゆる症状が起こるようになります。
主な症状は、立ちくらみやめまい、動悸、息切れ、倦怠感、疲労感、顔面蒼白、味覚異常、口内炎、口角炎、耳鳴りなど、多岐に渡ります。このような症状が続く場合は、貧血が疑われますので気を付ける必要があります。
ご自身で貧血の有無を調べる際は、まぶたの裏側の色を鏡で見るようにしましょう。まぶたの色は健康な状態でしたら赤色に見えるのですが、貧血があると蒼白になってしまいます。
ただし、貧血の裏には、様々な疾患が隠れていることもあり得ますので、自覚症状のある方は放置せずに、一度当院へご相談ください。

貧血の原因について

貧血の原因ですが、下記のものが挙げられます。

  • 鉄分不足
  • 出血
  • 感染症
  • がんや関節リウマチなどの自己免疫疾患
  • たんぱく質などの栄養不足(赤血球やヘモグロビンが生成できなくなる)
  • 赤血球の元となる幹細胞の異常
  • 溶血性貧血や肝硬変など
  • 何らかの原因によって赤血球やヘモグロビンが破壊される
  • 慢性的な炎症で赤血球が使われ続けるなど、赤血球やヘモグロビンの異常
  • 腎性貧血、再生不良性貧血や骨髄異形成症候群、赤芽球癆(せきがきゅうろう)など、血液を作る臓器の異常
  • 巨赤芽球性貧血(きょせきがきゅうせいひんけつ)・悪性貧血などで、ビタミンB12や葉酸が不足する

適切な治療を受けずに、放置すれば命に関わる疾患によって起こる貧血もあります。「たかが貧血」と軽くとらえないで、症状がある時は当院へご相談ください。

貧血の種類

貧血の種類はたくさんあり、それぞれ発症原因が異なります。下記項目では、代表的な貧血について解説していきます。

鉄欠乏性貧血

「ヘモグロビン」には、肺から取り込んだ酸素を全身にくまなく届ける役割を担っています。そのヘモグロビンを作り出す鉄分が不足してしまう貧血を、鉄欠乏性貧血と呼びます。 鉄分の摂取不足と、鉄分の喪失(出血など)によって発症します。

再生不良性貧血

血液は骨髄で作られています。しかし、赤血球と白血球、血小板のどれにでも成長できる「造血幹細胞」が減ると、血液の成分全てが減少してしまうため、貧血を招きます。

二次性貧血(続発性貧血)

何らかの疾患によって発症した貧血です。貧血を引き起こす主な疾患としては、炎症が長期間続くことで赤血球が消費され続ける、ウイルスや細菌などの感染症や関節リウマチ、膠原病(こうげんびょう)、腎臓・肝臓の機能低下、慢性腎臓病(CKD)や糖尿病性腎症、胃がんや大腸がんなどのがん疾患、甲状腺関連の機能障害などが挙げられます。

悪性貧血

胃の手術を受けた後など、胃酸が減ってビタミンB12をうまく吸収することができなくなった状態や、何も食べ物を口にせずお酒だけを飲む時に起こる葉酸不足などで起こる貧血です。ビタミンB12も葉酸も、赤血球を作る上で欠かすことのできない栄養素です。

貧血は腎臓が原因かも?

腎臓はあらゆるホルモンを分泌している臓器です。その中でも、「エリスロポエチン」という造血ホルモンがあります。エリスロポエチンとは、赤血球を作る働きを促すホルモンの一つです。腎臓の機能が下がると、腎臓からのエリスロポエチンの分泌量も減少するため、赤血球を作り出す能力も低下してしまい、貧血を引き起こします。この流れで発症した貧血が「腎性貧血」です。

腎性貧血の症状

腎性貧血の症状腎機能が下がることで赤血球の供給が減ってしまうと、身体は酸欠状態に陥ります。そのため、動悸やめまい、息切れ、立ちくらみ、疲れが取れないなどの症状が起こるようになります。 ところが、腎障害の進行スピードは比較的遅いため、ある程度進行するまで貧血の症状に慣れてしまう方も少なくありません。 慢性腎不全(CKD)の患者様の場合は、定期的に検査を受けているため、血液検査から貧血の有無や度合いが確認できます。腎性貧血はきちんと治療を受けるとQOLが改善・向上されるため、そのことで治療への効果も期待できます。検査は定期的に、必ず受けるようにしましょう。 一般的に、貧血は鉄の欠乏によって発症するケースが多いことから、「貧血だったら鉄分を摂ればいい」と考える方も少なくありません。しかし、腎性貧血は赤血球を作り出す能力そのものが衰えてしまう疾患ですので、鉄分を摂れば治る貧血ではありません。 医師とこまめに相談しながら、適切な治療を受けるようにしましょう。

腎性貧血の治療

造血ホルモンの不足を補給するため、人工のエリスロポエチンが入ったエリスロポエチン製剤の注射や、赤血球を作るのに直接関係がある赤血球造血刺激因子製剤(ESA)、鉄剤などを用いて治療を行います。

腎性貧血の治療目標

慢性腎臓病(CKD)による腎性貧血の目標値は、治療ガイドラインによりますとヘモグロビン値が11g/dL~13g/dLと記載されています。治療中に目標値よりも超えてしまった場合は、患者様の状態を考慮しながら、エリスロポエチン製剤やESAなどの薬剤を減薬したり休薬をしたりするなど、一旦様子を伺います。 心臓・血管の重篤な障害など、治療によっては、ヘモグロビン値が12g/dLを超えた段階で、減薬や休薬を行う場合もあります。

TOPへ